よくあるご質問/お客様の声

よくあるご質問

対応地域はどこまででしょうか?
全国に対応しております。ご訪問に関しては、片道約1時間のお客様が基本となります。当事務所に来ていただくことも可能です。それ以外のお客様は電話・メール・チャット・オンラインにて対応させていただいています。実際、お客様には九州、四国の企業様がいらっしゃいます。
社員が何人になったら、社労士と顧問契約をすれば良いでしょうか?
社員を1人でも雇う場合、労働契約をはじめ様々な法律が関係してきます。
会社側が何をどこまでしなくてはならないかの判断することが難しく、間違った対応をしてしまうと社員トラブルに発展する可能性があります。
実際、顧問契約されている中には社員が1~3人の会社様も多くいらっしゃいます。雇入れ前や雇入れ直後に一度ご相談を受け、雇入れの後に本契約をするという方法もありだと思います。
顧問契約をしないと依頼できないのでしょうか。また顧問契約をするとしたら、費用はどれくらいかかりますか?料金表などはありますか?
当事務所は東京都、千葉県をサービスの対象エリアとしております。電話やメールでの対応でしたら、地域に限らずご相談に応じさせていただきます。
助成金を受給したいが、どうすればいいか?
さまざまな助成金がありますが、助成金が受給可能かどうかは、会社の社員構成や状況などによりますので、実状をお聞かせください。助成金の診断を行わせていただきます。育児休業関連の助成金などは知らなかったために対応が出来なかった会社様のお話しをよく耳にします。一般的に申請があるのは、非正規雇用、高齢者、障がい者、シングルマザー、育児・介護、業務改善関連になります。
会社の為に助成金の活用は重要であると思いますが、その一方、助成金は一定の会社負担(労務管理の整備等)が伴います。その時だけの利益に飛びつくことはオススメいたしません。趣旨などを理解して申請いただきますようお願いいたします。


お客様の声

1

東京都 労働者数2~3人

最初は助成金キッカケでご紹介を受けました。そのうちに、女性社員が妊娠したのですが、社員の妊娠が初めてだったため何をどうしたら良いかわからないし、社員に質問されて困ってしまったので、とても助かりました。
妊娠・出産・育児には色々な制度があることを知りました。

2

東京都 労働者数20~30人

だんだんパートさんが増え、有給休暇や病気の時の手当についてなどの質問が増えたことと就業規則の見直しを行いたいと思い依頼をしました。すぐに電話で対応してくれるので助かります。

このページのトップへ